2016年2月22日月曜日

『原発労働者』

多くの犠牲の上にこの便利な暮らしがあることは
重々感じていたのです

それを居心地悪く感じつつも
リアルな実態は直視してこなかった、ということの居心地の悪さ・・・
ここにきてマックス

福島第一原発事故後の一般市民の被曝問題を考えるにつけ
原発収束現場の作業員や、除染作業員のことが、

食品中の放射能による内部被ばくを考えるにつけ
農業従事者の外部被ばく・内部被ばくのことが、気になって・・・

もはや知らずにはいられない心境の折

目にとまったのはその名もズバリ 『原発労働者』 寺尾紗穂 著 




現場は深刻な問題を幾重にも孕んだもので
社会全体の労働問題であり、地方経済の問題であり、貧困の構造でもあり

ゆえに健康と引き換えの不安定な就労であっても
その仕事が無くなれば困るひとがいたり

プライドを持った職人が支えてきたという現場も今は昔
電力自由化に伴う効率化の流れと共に労働者教育や技術指導にかける時間も
定期検査期間さえも短縮され、結果的に安全がおろそかになっている実態・・・

そして、それらを原発労働経験者が本名で語ることの難しさ等々

静かな筆致でしたためられていました

************

以前読んだ、漫画 『 いちえふ ~福島第一原子力発電所労働記 』竜田一人 著
のお陰で、現場の様子がなんとなくではあるもののイメージできたのは
理解する上でいくらかの助けになりました
(リアルな現場はもっと凄いに違いなく、私には想像しがたいです


ちょっと脱線ですが
『いちえふ』関連で調べていたら毎日新聞に興味深い連載があったので
リンクします 「福島をどう描くか」


竜田さんの漫画は、東日本大震災による事故後の原発収束作業に従事した
ご自身の経験を元に現場の具体的な作業や空気感、一作業員の心情等が描かれています

寺尾さんの著書では、1990年代~
事故以前・事故当時・事故後それぞれに従事していた方々に取材した内容を通して、
一人ひとりの(語るには重い)人生を垣間見つつ
それらが社会的な問題であることを浮き彫りにしています

「彼ら」ではなく目の前の「あなた」と向き合い
原発を「わがこと」として考えるための試みとして

「“わがこと”として考えることが非現実的だというならば、せめて現場の声に
耳を傾けること、状況を変えようと動く人に協力していくこと」の最初の一歩として


この本を読むまで、私はこの期におよんでも尚
どこか「遠いところ」の話と思っていたようで

第1章の中越沖地震後の新潟県・柏崎刈羽原発で働いた方の証言に
ようやく「わがこと感」がリアルになった気がしました

ニイガタはこういう方々の作業のお陰で守られてきたのだと

もっと住民が、国民が、知るべき・知らされるべきことが

たくさんあると思います

***************


・原発は、使用済み燃料の処分方法が未定なだけでなく

・最終処分を含めれば全くコストメリットのない、「高い」、否「高過ぎる」電力であり

・事故時でなくとも稼働に、点検に、
放射性物質を大気中にも海水中にも放出せざるをえない構造であり

・温室効果ガスであるCO2を排出しないかのように言う説には
トリックがある上に

・事故時には極めてハイリスクでありながら、熱効率はわずか30%にすぎず

・残るエネルギーは温水として海洋放出する(海水温上昇)という問題に加えて

・ウラン燃料の採掘・加工・運搬の問題があるばかりでなく 

・膨大な従事者に健康被害を及ぼす被爆労働無しには立ちゆかない電力
でありながらその労働実態は闇の中

・従事者の健康と人権はないがしろにされ続けるという
日本社会・・・  _| ̄|○


冒頭に書いた私の心境を、寺尾さんは
「今この瞬間も、私はひとを踏んづけて生きている」
と表現していました

そう
それくらいのこと。。。


2016年2月19日金曜日

ザ・江戸っ子ラプソディー

エッセイ漫画『しんさいニート』 で描かれていた
著者・カトーさんの学生時代の熱さにつられて自分の学生時代のことを思い出した

カトーさんの話題が主にサークルのことだったので
私もサークル関係で出会ったひとたちのことを
ほろ、苦、甘く、 懐かしく



このところはとりわけ、その中の「ザ・江戸っ子」なひとのことを思い出す

『しんさいニート』を読む少し前
初めて寄席に行って落語を聞いた折にも不意にその人のことを思い出した


大学は東海地方出身者をベースに西日本出身の学生が多く
標準語のひともたくさんいたと思うけれど、私の友人は関西弁の人が多かった

そんな中、絵に描いたようなべらんめえ調で、こちとら江戸っ子でぃっ
とふっかけてくるようなひとは、後にも先にも彼ひとり


それは彼なりの仲良くなり方だったらしいのだけれど
その頃の私はそういうひとの、ナイーブさや本心を理解して受け止める力に乏しく
気付けばいつもケンカみたいになっていた


そのひとのことが苦手だった

彼も私も不器用だった


元気にしているだろうか

どんなところでも生きていけそうな草の根めいた彼のこと
すっかりいいおじさんになっているのが目に浮かぶ

な~んて言ったらソッコーで、てめぇだってすっかりおばさんだ
って言い返してくるのも目に浮かぶ


そもそも彼は学生時代からある意味、酔っ払いのおじさんみたいだった


今なら、少しくらいなら酔っ払いのおじさん相手でも
美味しいお酒が呑めると思うのだけど




先日、濱町・高虎さんから久しぶりにDMが届いた
新潟三越の大江戸・東京・うまいものと技 展にいらっしゃると

社長さんは、私の中の「粋な江戸っ子」ナンバーワン☆


なとど言えば、「 けっ、オレじゃねぇのかよ (キ゚皿゚)ガァオ 」 
ってまた突っ込まれるのだろう


     だ~からそんなもの言いのひと
     私の周りには他にいないんだよーー ε=ε=ε=ε=┏(; ̄▽ ̄)┛ニ~ゲロ




2016年2月16日火曜日

エッセイ漫画「しんさいニート」

ラジオで作者の方が話しているのを聞いて検索してみました

エッセイ漫画 「しんさいニート」 カトーコーキ

書籍化が決まったとのことで
ブログ内でフリーで読めるうちにどうぞ、とおっしゃってました ^-^


内容は

重くて・・・

とても一気には読めない重さですが・・・


あの絵が
 
妙に惹きつけるというか


魂の叫びなのだと・・・

伝わってきます




舞台として登場する「南相馬市」や「小高区」は
こちらに来てからしばしば耳にするようになった地名です

つい最近、知人との会話で登場した「原町区」はまさに
この作者のご実家があった場所だそうで、
遠くないところの話なのだと改めて、今いる場所のことを思ったり。。。

ご実家近辺は2011年9月末までは緊急時避難準備区域だったとのことですが
同じ区でも一部は今春の帰還を目指す避難指示解除準備区域であり

海岸部には津波と原発事故両方の被害を受けた地域があって
放射線量が高い故に捜索活動もままならなかったことなども聞くにつけ

福島県内には本当にいろんな形の被災があって
それぞれの個人・家庭の避難・帰還の判断があって、
補償のされ方も異なっていて、
同じ地域の住民であっても、共感できることもあればできないこともあると

唯一わかることは自分が経験したことだけだと、
著者・カトーさんが 答えているインタビュー も読みました



『しんさいニート』はまさに当事者・本人にしか書けない事実・葛藤・胸の内

誰を責めるでなく、自分が体験したこと、その中で考えたことを伝えたい、
誰のためでもなく自分の人生のために、と絞り出されたもの

まるごと受け止めました



2016年2月15日月曜日

憧れのひと

もう何年も前に雑誌に紹介されていたのを拝見して以来の
憧れの人

つばたしゅういちさん・英子さんご夫婦の菜園生活が記録された本は
私にとって特別なもの


記録が大好きで本棚にはファイルがずらりのしゅういちさんが描く
敷地やキッチンガーデンの見取り図や
英子さんのおもてなしの食卓の図

整理整頓が得意なしゅういちさんが作る、木の板の「伝言板」や
ペンキできれいに塗り揃えられた作業道具、中身を書いた「名札」たち

そのどれもがたまらなく好きで・・・


ご夫妻の本は、枕元に常時スタンバイ
読まずとも在るだけで、いつでもほわっと、時にうきっと、
した心持ちで眠りにつくことができます



そのしゅういちさんが不帰の旅に出られたと知ったのは
昨年11月、書店で最新刊を見つけ、
(いつものごとく)先に後書きを立ち読みして・・・ のこと

えっ




その場で泣きそうでした。。。   (/_;)


でも、それはそれはしゅういちさんらしく
「お昼寝をしたままの、安らかな」旅立ちだったとのことで・・・

嗚呼。。。 最後の最期まで。。。  なんてかっこいい 。・゚・(>д<)・゚・。


********************


そして一方で、英子さんのその後が
一ファンとして、とーーっても気になっていたところ・・・


明日!2月16日(火) 出演番組が放送されるのですって!!

Eテレ 21:00~21:25
NHKきょうの料理 「つばたさんちのキッチンガーデン」

翌日17日には総合テレビで11時~ 再放送!


うれしい~~~!!  楽しみです☆☆☆



2016年2月6日土曜日

羆嵐 (くまあらし)

もう一冊、最近恐れ入りましたのはこちら
吉村昭 著 『羆嵐』

夫が読みふけっていたので聞いてみると
とにかく記述がスゴイ、と
書き出しだけでも読んでみたらいいかもよ、ということで・・・

フルに読みましたとも (。-_-。) 


表紙からしてコワイんですが (゚-゚;)


裏返してもコワイです (ll゚Д゚ノ)ノ


1915年(大正4年)に起きた北海道・苫前三毛別羆事件という
日本獣害史上最大の惨劇、を描いた小説(初版発行1982年)

綿密な取材と資料をもとにした記録文学作家として名高い著者、の
緻密な光景描写の素晴らしさったら・・・!!!


北海道入植者たちの厳しい暮らしぶりや家族・共同体のありよう等々が
映像のごとく目に浮かび

淡々とした語りは、村を襲い、人を喰い荒らした羆(ひぐま)への恐怖と
闘いの凄まじさをリアルに伝えます


これが実話だなんて<(ll゚◇゚ll)> 

寝入りに読むには怖すぎ(>_<)


北海道に棲息するヒグマ(羆)と本州にいるツキノワグマ(熊)は
漢字も違えば性質も全く別物であること、
そして自然の過酷さについても、今更ながらに思い知らされました

こういう時代があって、開墾の歴史があっての、今の世なのですね。。。

***********

数ある吉村昭作品の中でも 『三陸海岸大津波』は
東日本大震災の後、5万部が増刷されるほどの大きな注目を集めた
記録・解説作品であるとのこと
(初版は別タイトルで1970年・昭和45年・中公新書  / 現在は文春文庫で再版




読了ののち、タイミングよく郡山駅前「ギャラリー観」さんで見かけた
「福島おもしろカルタ」の「」には思わず苦笑い 

検索したら ソノラバーガーさん が画像をアップされていたので拝借↑<(_ _)>


◆「ぐまでねーならあんしんだ」 そうそう( ´艸`)コレコレ


◆「んこいのはわかるけれども」

◆「っぱりひぐまだっぺよ」 Σ( ̄ロ ̄lll) ひいっ



イラストだと胸元に三日月じるし(ツキノワグマのしるし)があるみたいだけれどもよ?
ひぐまだっぺか?( ´艸`)


カルタには他にも熊ネタものがありました
それくらい福島県内では身近な存在なのかな・・・

相方もガウガウに出会ったくらいだしネ  → 仔熊日記

実は私も、秋の磐梯山で獣の声を聞きました
ガウ、っていうか  ゴウッ っていうか・・・ <(ll゚◇゚ll)>
先に気配を察知したのは相方

お邪魔しましたーー(ll゚Д゚ノ)ノ  即行退散
茂みの向こうの声の主はなにものであったか
知らぬが仏





「福島おもしろカルタ」
福島駅西口にある「コラッセ福島」内の福島観光物産館でも
ファイリングして1枚1枚見られるようになったサンプルと共に
展示販売されていました


2016年2月5日金曜日

『この世にたやすい仕事はない』

津村記久子 著



読ませる~~~  

巧い!さすが☆  


心地よく没頭

内容には触れません
気になった方はぜひどうぞ ^-^ 

************

この小説と前後して、彼女のエッセイを読めたのもよかったです

スイスイ読める文章を書ける方は
もれなく非凡であり努力家であり、ある種の才能の持ち主であると
改めて

『二度寝とは遠くにありて思うもの』
『やりたいことは二度寝だけ』     まずタイトルがよいでしょ( ´艸`)

エッセイの方は、期待とは裏腹に
小説以上に描写が細かい上、ある種のマニアックさ全開で
実はスイスイ・・・とは読めず(-_-)ゞ

彼女が日常の中で触れるもの、目に留めるもの
表現に用いる単語、自然に生まれ出る言葉
書かれているものたちから察する限り
津村さんの棲息域(?)次元(?)は私とは随分違うように思われ

しばしば読み飛ばしたりもしたのですが(。-_-)ゞ

にもかかわらず
小説では

現実とファンタジーの境界にあるような津村ワールドを
違和感なく思い描かせてもらえるというのは

やはり彼女の描写力のなせる技!


エッセイが自然体に近い日々の綴りだとすると
小説はだいぶ幅広い読者に配慮して書いて下さっているような印象

削いで、磨いて、足しては、引いて・・・
描写は「細かい」ではなく、「丁寧」と感じられる域へ


エッセイに垣間見る彼女独自の感性や観察や無数に書くというメモが
小説に昇華され開花するのだな~~

と大きく感嘆


2016年2月3日水曜日

今年の手帳

もう2月だというのにこんな話題でナンですが(^-^ゞ

書きたいことに書くペースが全然追いつきません


昨年末はついに長年愛用してきた戸田書店配布のカレンダーノートが入手できず
恒例の県民手帳と、いつもの無印のノートのみでいってみようかと
しばし模索していたのですが。。。

やっぱり不便(-_-) 

県民手帳は携帯するには軽くて良いのだけれど
書きたい量には全く見合わず
(カラーもあまりにもかわいくないので好みの布でカバーを作る・・・
(のは後にして、ひとまずマステを貼ってみた

ならば、リングノートを戸田カレンダー化すればよいかと
一週間分の線を入れてみたけれど・・・ これを毎週やるのか(-"-)  
ひと月分一気にやってしまえばよいのか・・・(-"-) 
ネットにはフォーマットを提供してくれているひともいるけれどもよ・・・

たのしくない
うつくしくない

私のカスタマイズ能力は低い
納得のいくまでやり直している間にも読んだり書いたりしていたい



調理は違うのね
食べるより作っている方が楽しい時もある
レシピのアレンジはカスタマイズと言えなくもない



結局、買い足すならアレだよね~ と思っていた目当ての品が
年明けセールのラスト1冊で私を待ってくれており☆(*´∀`*)☆

一年よろしくお願いします  
無印良品 「再生紙マンスリー・ウィークリーノート」 (冒頭画像の白いの)

かつて友人が使っているのを見て、よいなと思っていたもの
実際に使ってみると・・・

スペースが広いのがいい
印字や線の薄さがいい

そして驚きの書きやすさ!
ペンは変えてないのに字が上手になった気がします

カバーとポケットもよい

マンスリーページもウィークリーページも、
書き込み済みのページも白紙のページも、
広げただけで妙にうっとり

戸田カレンダーの時はただ書き込んでいただけで
(それで十分だったのだけど
読み返す時の愉しさはなかったかもしれない
(自分の書き方の問題だけど


友人はこのノートになんでも貼りつけちゃうのだと言っていた
彼女はカスタムの神様みたいなひとなので
ノートはもはや一つの作品だ

私は書きにくくならないように
貼り付けはほどほどにしようと思うけれど。。。



貼っちゃったもんね☆ ( ´艸`)